top of page
私の楽しみ


タンポポハウス(うまい家)
自宅で試し、実現できたら自分の誇りにできると思う。自然との共存というより、寄生か。どちらかというと植物が建築に頼った方がいいと思う。 やっぱり大変かな、水やりを忘れると枯れるかな。タンポポはこちらの都合のいいように咲いてくれないし。でも自宅の屋根に植えてみたい。 たんぽぽ...


高断熱・高気密と木の関係
高断熱・高気密の家というのはどんな家? 建物の内部と外部の温度差を通常以上に大きく、長い期間維持できる構造の家のことです。 高断熱とは冷暖房効率をあげるために外部から熱の影響を受けない素材や工法を使うことです。 高気密とは(最近では)外壁、屋根、床などが断熱材や気密シートな...


人間と動物と植物の関係
いもり 人間、動物、木、また草花も単独では生きられない。 関係を正しく理解して、手を貸すのが人間である私たちの仕事である。 人間も自然の一部だから自然界のバランスを崩せば、人間に返ってくる。協調を崩せば、ツケが返ってくる。...


木工(職人)と木との関係
もの作りの技を継ぐには素材の種類、臭い、個性などを学び、技を育てる(すぐにできるものではないが、見よう見まねで勉強する)。 用途にあった組み合わせや継ぎ手、木の大小、寸法を含めた木割などが命となり、木に息を吹き込む。 職人の技と創意工夫、それが伝統的なもの作りを生み出してい...


人と木と文化との関係
人間はよりよい生活を築くために、自然に働きかけてきました。 縄文時代は、例えば広葉樹の栗や楢(なら)、橅(ぶな)等の食べられる実のなる木、そしてその木を道具として育んできた生活… 弥生時代になり鉄器の発達により、針葉樹が使われだした。...
bottom of page




























