結露と木の関係
- suginoki0
- 6月14日
- 読了時間: 1分
更新日:6月28日
結露
空気中の水蒸気が冷たい面に触れて水滴化すること。
結露にはシミになるばかりでなく、建物を傷める原因となる表面結露と、グラスウールやロックウールなど吸湿性のある断熱材内部での結露、断熱効果を弱めたり周囲部材を痛めてしまう内部結露がある。
木材には次のような働きがあり、木造建築は結露しにくい。
夏は熱気を遮断し、冬は熱を逃がさない。
調湿特性があり、湿度を一定にする働きがある。
(調湿特性:湿度が上がると水分を吸い込み、湿度が下がると水分を放出する働き)
結露は外部と部屋の間の温度差が大きいときや、室内の換気不足、室内蒸気の発生が原因で生じます。
